「限りあるお金を大切に、無駄遣いしたくない」と思っても給料日前になれば残高は残りわずか。毎月少ない収入なのに支出は増えるばかり。どうすればお金に困らない生活を送れるか、多くの人が持つ悩みです。
そこで、この記事では、お金を上手に使うコツや、やめるべき行動を紹介します。本記事で紹介する内容を行動に移し、あなたもこれからお金に困らない生活を手に入れましょう。
お金を上手に使うコツ
収支の把握

お金を上手に使うにはまず、収支の把握をすることが最も重要です。
家計における収入は給与明細を見れば一目でわかりますが、支出はなかなか可視化できません。
家賃、食費、交通費などそれぞれの支出の金額を把握していないと、収入に対して支出がわからず、いつの間にか赤字家計となってしまうことがあります。これはお金の使い方が上手な人ではありません。
そこで支出を把握(可視化)するために使うものが『家計簿』です。
- 何に対してお金を使っているかわかる
- 無駄な出費、不要な支出を可視化できる
- 節約や貯蓄の意識が高まる
- お金の使い方の傾向を把握できる
お金の使い方が上手になるにはまず、家計簿をつけ始め定期的な支出の見直しを行うようにしましょう。誰でも始めることができるので継続する事を第一に行動しましょう。
予算を立てて、お金を使う

給料日前となるとお金がカツカツで毎月困っている人はまず予算の立て方を決めましょう。
予算の立て方には、日々の買い物の予算を決めた上で買い物をする(袋分け予算)・収入が入ったらすぐに貯蓄に一定額回す(先取り貯蓄)がおすすめです。
給料日に現金を口座から引き出し、食費や日用品費などの項目別に袋分けして管理を行うことです。
あらかじめ項目ごとの予算を決めておき、支払いの際はそれぞれの袋の中から支払っていくのが基本となります。
こうすることで残高の可視化ができ、使いすぎを防げるのが最大のメリットと言えるでしょう。
最初に決めた貯金額を貯蓄用口座など別のところにお金を移し、貯蓄額を差し引いた残額を使う方法です。
先取り貯蓄をすることで、確実に貯金額が増え続けます。
また、残額でどのようにすれば毎月乗り越えられるのか工夫していく上で、段々とお金の上手な使い方を身につけることができるのでおすすめです。
自分に合った予算計画を立て、継続することを大切にして行動してみましょう。
固定費の見直し
家計の支出には『変動費』と『固定費』に大きく分けられます。
食費・日用品費・被服費など毎月支出する額が変動する費用
住居費・保険料・通信料など定期的かつ一定に発生する費用
一回の支出を減らすための変動費の節約(電気をこまめに消す・価格の安いスーパーに行くなど)は効率の悪い節約方法と言えます。
効率よくお金を使う(貯める)には、固定費の見直しが重要です。固定費を一度見直すことでその後ずっと効果が持続します。大きな固定費から見直し、上手にお金を使う(貯める)仕組みを作りましょう。
固定費削減の例
スマホは格安SIMへ乗り換え
サブスク(Netflix・Amazonプライム)の見直しと不要なものの解約
保険の見直しと不要なものの解約
賃貸であれば家賃の低いところへの引越し
ふるさと納税、控除の活用で節税
特に金額の大きい住居費(家賃)から、見落としがちなサブスク費まで固定費を見直し、自由に使えるお金を増やしていきましょう。効果は抜群です
幸福度の高いものにお金をかける
お金の使い方が下手な人は「瞬間的な幸福のため」にお金を使い、お金の使い方が上手な人は「高い満足感を得られるもの」にお金を使います。
外食ばかりしていてもその場の食欲は満たされるものの、明日になれば忘れて、食費も増えてしまいます。しかし、友達や大切な人との食事はその瞬間が思い出となり高い満足度が得られます。
同じ食費でも使い方によって幸福度が異なります。自分なりに感じる幸福度の高い浪費にお金を使うことで人生の幸福度も上がりより豊かな生活を送れるようになるでしょう。
やめるべき行動
コンビニで目的以外の買い物
お金の使い方が下手な人に見られがちな行動がコンビニでの不要な買い物です。
水や食料など必要な買い物をするつもりでも、明らかな割高商品である新発売品やホットスナック、お菓子などに釣られて買ってしまうことがあります。一回あたりの購入額は大きくなくても、回数を重ねるごとに当然ながら出費も膨らみます。
また、コンビニはスーパーと比べて割高なものが多いです。コンビニでの余計な買い物は無駄な出費の典型的な例といえます。コンビニでの買い物の回数を減らすことで、支出削減に大きく繋がります。
本当に必要なのか自問する習慣づけをつけましょう。
依存性が強いもの
例えば、ゲームの課金・タバコ、お酒・ギャンブルなど依存性の強いものには近づくべきではありません。理由は明白で「辞めたくてもやめられない」という事態に陥る可能性があるからです。
人との付き合いや娯楽程度に楽しむのは問題ありませんが、過度な摂取や依存により体に害を及ぼし、健康な体を一生取り戻せなくなり取り返しのつかないことになってしまいます。また、同時に高額なものへの出費となりまさに『百害あって一利なし』です。
家族や周囲の人のため、そして何より自分のために適度な距離感を保つのがとても重要です。
見栄を張るための買い物
自分と他人を比べた結果、「あの人が持ってるものより良いのが欲しい」「同じようなものが欲しい」と思うケースはよくあります。
本当に欲しいものではなく、ハイブランド品・高級車など自分を大きく見せたり、カッコつけるためだけにお金を使っても一時的な満足感を得られるだけで、長期的な満足感を得られません。
生活において一定の必要性もあるかもしれませんが、上手にお金を使うために、幸福度の高い買い物ができるように意識しましょう。
まとめ:お金との向き合い方を意識しよう
この記事では、お金を上手に使うコツと止めるべき行動を紹介しました。これまでのお金の向き合い方より少し高く意識を持つことで、誰でもお金の使い方が上手になれます。
現在よりも余裕のある暮らし、豊かな生活を送るためにもお金に対する意識や行動を少しずつでも変えていきましょう。
コメント